QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
けむし
日本軍の拳銃のことをちょっぴり知っている以外、何のとりえもない人間。

2024年01月20日

日本軍拳銃と安全子

マガジンセフティというマイナーな安全装置
日本軍の拳銃には手動の安全装置「安全弁」のほかに、弾倉を抜くと引鉄が引けなくなる「安全子(マガジンセフティ)」という特徴的な安全装置がある。

九四式の「一番の特徴」⋯⋯?
南部式自動拳銃、極初期型の十四年式拳銃を除き、十四年式拳銃、九四式拳銃には安全子が備わっている。南部麒次郎は自伝で以下のように語る。

「この拳銃(=九四式)の最も特徴とするところは、弾倉を銃から脱いてある時は引鉄を引くことができないことであった」
「もともと自動拳銃は弾倉の弾丸すべてを撃ち尽くさぬ間は銃身内に必ず一発の弾丸が存在するものである。ために手入れの際、弾倉を除去すれば、弾丸がないと思って何気なく引鉄を引き間違いを起こす例が少くなかった。この危険を除去するため設計に際して、弾倉なき間は引鉄を引けないやうにした。」
「軍部でもこの装置の必要性を認め、十四年式拳銃全部に同様の装置を施すよう修正するに至った。」


安全子はもともと新型の将校用拳銃(=九四式拳銃)につけるための装置だったが、のちに十四年式にも同様の改正が入ったのである(そもそも十四年式拳銃の開発に南部は関わっていない)。十四年式は制式採用から製造終了までの約20年間のうちにたびたび制式改正が行われ、細かい違いのある個体が多く存在する。安全子を追加する旨が記された資料は残っておらず正確な時期は不明。


自動拳銃とマガジンセフティ:拳銃の「非」重要性?
南部は弾倉を除去してしまえば弾がないと思って暴発させる事故が少なくなかったから安全子を付したのだとしているが、弾倉を抜いたら大丈夫だと考えるなどというのは、自動拳銃の基本中の基本が全く分かっていないということだ。そんな問題に対して、兵士の教育ではなく安全装置の追加で解決しようとする。日本軍ではよほど拳銃というものの優先順位が低かったのだろうと考えてしまう。

南部の言っていることが事実ならば、射撃を中止した際に薬室を検める安全管理が徹底されていなかった例が少なくなかったということになる。少なくとも九四式が開発される前、薬室内の残弾に対する意識は高くはなかったのではないか。
参考文献
・南部麒次郎『捧げ銃―三八式歩兵銃等皇軍銃器の開發者 南部麒次郎自傳』ブイツーソリューション、2020年、177頁。
・佐山二郎『小銃拳銃機関銃入門 新装解説版』潮書房光人新社、2022年。
・アームズマガジン編集部編『日本軍の拳銃』ホビージャパン、2018年、45頁。




同じカテゴリー(日本軍拳銃)の記事
 「特筆すべき点がない」拳銃?:Wikipediaの誤った記述 (2024-01-23 20:20)
 日本軍拳銃と薬室:九四式は「あれ」でも問題なかった? (2024-01-20 03:51)

Posted by けむし at 08:07│Comments(0)日本軍拳銃
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。