2024年01月23日
「特筆すべき点がない」拳銃?:Wikipediaの誤った記述
はじめに
中学生あたりから拳銃に興味を持った記憶がある。気づけば頼りにしていたのがWikipediaだった。情報の授業で「ネット上の情報には誤りも多いので気を付けるように」と言われてはいたが、いかんせん何も予備知識がないし賢い調べ方もわからない。名前を検索すれば一番上に出てきて、それなりに情報が載っているWikipediaでとりあえず済ませてしまうのが習慣になっていた。十四年式が特筆すべき点のない拳銃?
今思えば無謀な試みではあるが、私は十四年式拳銃のページの記述を暗記できるくらいまで読もうとしていたものである。しかし今となってはそれほどの信用してはいない。なぜなら本格的に調べるようになってからは、実に適当なことを書いているような記述が目に付くようになったからだ。例えば次の文をご覧いただきたい。
「(機構・性能ともに当時の自動式拳銃としては一般的なもので、)南部麒次郎も回想録で「この拳銃には特に誇張すべきことはない」と述べている。」
南部が十四年式を「誇張すべきことはない」と述べたという内容だが、重大な誤りを含んでいるのだ。脚注に参考文献として南部の自伝の名前が挙がってはいるが、投稿者が実際に確認したのか疑わしい。本当に読んだことがあるのならばしない間違いだからだ。
まず、南部が十四年式に対して「誇張すべきことはない」と述べたというのは誤り。南部の自伝で十四年式について言及されたのは「南部式自動拳銃」の章の「大形(※原文ママ)を基礎に製造を簡単にする目的で多少修正し、大正十四年には十四年式として陸軍制式に採用された。」という一文のみ。
次に、「誇張すべき」云々が記された文章はあるにはあるが、これは南部式自動拳銃に向けられたものであるし、その上不正確に引用されているために意味が変わってしまっている。正しくは次のような文章である。
「構造はとりたてゝ誇張すべき点はないが、自動安全装置を付したこと、分解、結合の取扱を簡単にしたこと、特に小形の将校用は重量を軽減し、品位を有さしめた点が特徴であったらう。」
しばし脱線:南部式は妥協の産物?
南部式の特徴がいくつか挙げられているが、構造的には誇張するべき点がないと自己評価している点が気にかかる。パラベラムピストルとモーゼル拳銃の影響を強く受けた銃なので、たしかに構造的にみれば画期的な点はないと言うこともできなくはない。模倣は発明者にとっては禁物だと話す南部にとって、南部式は先行する銃の設計を堅実にまとめあげた、いわば妥協の産物でしかなく、今一つ納得のいくものではなかったということなのだろうか。
終わりに
最近YouTubeで拳銃の名前を入れると「解説動画」がよくヒットするようになった。そうした動画の中には、Wikipediaの文章を少し書き換えて写したものもある。しかし、Wikipediaの中には不正確な情報が含まれていることがある。こういったものを孫引きすると自分も誤情報を拡散させることになる。そういった投稿者の方がこのブログを見ているとは思わないが、僭越ながらくれぐれも注意した方がいいと忠告させていただきたい。その分野に詳しくないからこそ解説動画に頼るのだから。
参考文献
・南部麒次郎『捧げ銃―三八式歩兵銃等皇軍銃器の開發者 南部麒次郎自傳』ブイツーソリューション、2020年、175頁。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%B9%B4%E5%BC%8F%E6%8B%B3%E9%8A%83(2024年1月23日閲覧)
Posted by けむし at 20:20│Comments(0)
│日本軍拳銃